ホヤ貝って苦手ってかた、結構聞きます。
なんと!もったいないと思います。
いつもお野菜を使ってくださる居酒屋「しぇんろん」さんでは、
天然もののホヤ貝が入ると、供して下さる。
これが、熱燗にめちゃくちゃ合うのです!(^^)!
こんなおいしいものを、どうしてみんな食べないのかなあ。
な~んて呟きながらいただいていたら、
ホヤ貝がだめっていう方は、
最初にあまりおいしくないのを食べちゃったからだと思いますよと、
お店のママさんに言われました。
天然ものじゃなかったり、鮮度がいまいちなホヤは、
臭みがあって、おいしくないんだそう。
確かに癖のある食べ物だから、
鮮度次第でお味が全く違うんだろうなあ。
そういえば、以前韓国を旅行した時、
皮が剥いていないホヤ貝がでてきて、
気づかずにそのまんま口に入れてしまって、
辟易としたことがありました。
あれがホヤ貝との最初の出会いだったら、
嫌いになっちゃったかも(^_-)
広告
私もホヤ貝、苦手です。というか、一度しか食べたことがない。九州では食べないのかなあ。
おいしいとはいえ、癖のある食べ物なので、好き嫌いがはっきり分かれますよね。
うわ、、、ホヤだ、、、、わたしのダメなんだよなぁ
ダメって方、やはり多いですね~(^_-)
ホヤ貝・・・なじみがないです。
私は食べたことがないです。おそらく・・・。
スーパーでたまに見かけます。見かけるといつも
どうやって食べるのかしら?と素通りです・・・。
貝の見た目がね、なんというか美味しそうではないなあと
いつも思うのです。
あ、見てしまうとダメです(^_-)私も自分で料理しろと言われると、ひいてしまうかも(^_-)
できたてホヤ ホヤなんですね!(w
ホヤは、できたてに限ります(^^)/
「いのち」(食べ物)は、もっともよい状態でいただくのが、一番成仏してもらえますよね。ホヤは状態の変化の著しい「いのち」。食べられるけれど、風味が激変してしまう・・・。激変後しか食べたことがなければ、嫌いになって当たり前です。しぇんろんさんのように、よい素材をよい状態で提供することにこだわりのあるお店は大切にしたいです。これからもそんな情報を発信してください。
せっかくいただくいのちですから、きちんとおいしくいただきたいですね(^^)/
しぇんろんさんの、食材へのこだわりは、のんべーにとっては感涙ものです!(^^)!