雨水を貯めて利用したい!
庭木や、家の外回りのお掃除、夏場の散水などなど。
使用料を気にせず使える!
環境にやさしい人(ケチ)を自認する私の悲願でした!(^^)!
前の家の時には、雨どいを途中で切って、
直接バケツに貯めていたんだけど、
家の建て替えに伴って、
念願の雨水貯留槽を購入。
家の設計をしていたときには、
「雨音くん」という商品名がかわいくて、
それを設置する想定でしたが、
金額、容量、大きさ、見た目など、
迷いに迷って、
雨水タンク「ホームダム」を購入。
いかにも、タンクです!という風情が、
けっこう気に入っています。
昨日ようやく設置されたので、
今朝早く、写真を撮りに行って、 市の補助金の申請をした。
半額補助されます(^^)/
そしてもうひとつ。
こちらは夫の悲願(^_-)
家の北と西側に、防草シートをしいて、
砂利を敷き詰めてもらいました。
これで、年1回の市の環境美化週間に、
夫が草取りをする面積が、半分になります!(^^)!
オメデトウ(*^。^*)
雨水も浸透するので、地球にやさしい(*^_^*)
広告
今はいろんな工夫ができるんですね。びっくり。
そーですよねー。昔私が雨どいを切って、バケツに貯めてた時は、「違法」だったのに(^_-)
こういった商品があるのですね!
これならぼーふらがわきにくいし、水が簡単に抜けるし、
お水の節約になっていいですね。
そちらでは助成金が出るのですね♪
そういえば昔は・・・古い家には、
雨どいから雨水を貯める場所がありましたねえ・・・。
防草シートの上、日当たりのかげんによりますが、
ジャリの中にも雑草がちょいちょい生えます。
雑草の生命力って凄い!
それでも防草シートがないよりずっとマシです。
防草シートって凄い!
雨どいとの接続の部分に、細かいごみを受けるざるみたいなのがついていて、ごみが入りにくくなっているんですよ。
あ、やはり防草シートの上の砂利にも、雑草がきますか。さすが、雑草は強いですね~。
おめでとう。
理想をひとつひとつ実現。
一つづつですね。