昨日は休日出勤。
地域で花壇づくりをしているみなさんの活動を取材した。
近隣の皆さんが小さな広場に花壇を作り、
月に1回集まって手入れをしている。
昨日は冬枯れした草花の枝を切ったり、
花がなくなって寂しくなったところに、
新しい花を補植したり。
花苗の購入費も、地域の人たちの募金で賄っている。

微力ながらお手伝いもしていると、
参加者の小さな女の子から、
枯れたお花のプレゼント。
「金魚草かな?」と聞くと、
「そう。大事にしてね」と。
胸がいっぱいになった(^^)/
毎年節分は豆まきだけ。
龍(ろん)が大喜びで、撒いた豆を食べるくらい。
でも、今年の節分は超豪華!
大人仕様(^^)/
というのも、しぇんろんさんで節分の折り詰めを作ってくれたから(^^)/
お重が二つ重なった折り詰めには、
節分にちなんで、イワシのマリネに柊が添えられていたり、
鬼うち豆をクリームチーズで和えたり、
手の込んだお料理がぎっしり。
どれもひとつづつが本当に美味しくて、
家でこんなに贅沢なおつまみをいただけるなんて、
まさに至福(^^)/
とっておきの、伊根満開で乾杯しました(^^)/
来月はお雛祭りのお重が販売されます。
もう、今からめちゃめちゃ楽しみです(^^♪
鎌倉は平日に行っても混んでいるから、
法事以外には近寄らないようにしていたんだけど、
朝少し早い時間なら空いてるかなと、
連休の中日に出かけて行った。
私も夫も鎌倉の生まれ。
なのに、夫が佐助稲荷に行ったことがないという。
そりゃ、鎌倉生まれとしては恥ずかしいでしょ!
ということで。
観光の王道ではない道を辿って、
しかも少し早い時間だったので、
混んでいない状態の佐助稲荷にお参りができました。
私と夫は小学校も中学校も違うので、
自分の縄張りの場所に来ると、
妙に偉そうに先導したりして、
また日を改めて、今度は別の場所に行こうと、
早々に帰ってきたのですが。
一度路地裏の駐車場に入ろうとする車で
道路が動かなくなっている場面に出くわしまいた。
その渋滞している車の一台ずつに、
「バックしろって言ってんだよ!この田舎もんがー!!」
とガラの悪いおやぢが、怒鳴っていて。
えっ?鎌倉って田舎じゃなかったっけ?
と夫と首をすくめました。
確かに住んでいた時には、
どこもかしこも大渋滞するので、
車では出かけるのはムリだったし。
江ノ電もめちゃめちゃ混むので、何度も乗り損ね。
とにかく休日に出かけるのは大変だったけど、
観光で来ている方に怒鳴り散らすような、
品の悪い人はいなかったと思うんだけどなあ。
仕事でこの絵画展をご紹介するご縁があって、
展示前の作品の撮影に伺ったり、
ご担当者からお話を伺ったりして、
すっかりこの展覧会の魅力にはまってしまいました。
障害があるかどうかではなく、
絵が好きだから描いている。
そんな彼らの作品を、
バイアスなしに観てほしいから、開催を続けている。
この展覧会を機に、プロとして飛び立っていった人たちもたくさんいる。
今回の展覧会では、観に行った人たちが参加できるものもあります。
障害のあるなしにかかわらず、
作品の魅力をダイレクトに感じていただける絵画展。
会場は日本屈指の音楽ホール「ミューザかわさき」の
4F企画展示室。
11月21日(土)まで開催中。
ぜひ足をお運びください(^^♪